母親にとって大きな一大イベント出産ですが、意外にも産後体重が減らずに驚かれる方も多いのではないでしょうか?
思ったよりも体重が落ちないと焦ってしまいますよね。産後の体重の減り方のグラフはあるのでしょうか?帝王切開や2人目、完全ミルクなどで体重の減りに差はあるのか気になりますね。
今回は産後の体重の減り方のグラフや、帝王切開や2人目、また完全ミルクなどによる違いについてまとめていきます。
目次
産後の体重の減り方!平均的なグラフは?
妊娠中にどれくらい体重が増えたかは人それぞれのようです。一人目の時は10kg増えたけれど、二人目はつわりなどで5kgしか増えなかったということもあります。平均的には7~8kgまで体重が増えても大丈夫と言われているようですが、体重増加の内訳はご存知ですか?
個人差はありますが、
- 胎児が3kg程度、
- 羊水と胎盤で1kg程度、
- また乳腺の発達や血液水分脂肪増加で3~4kg程度
増加すると言われています。この合計が7~8kgになるということですね。
出産すると胎児と羊水、胎盤が排出されますので、単純計算すると4kg程度は体重が減るということになります。
出産時や産後すぐに点滴などをした方は、2kg程度しか減らなかった!という方もいらっしゃるようです。そして出産後の体重の減り方にもある程度の特徴があります。産後の体重の減り方のグラフを見てみましょう。
出典:https://8000001.jp
こちらは妊娠・出産に伴う体重の増え方や減り方を表したグラフになります。グラフを見ると、産後3ヶ月頃までに体重が減っていっていることが分かりますね。グラフではあまり細かい期間については分かりませんが、産後1週間程度で5~6kg減るという方が多いようです。
ただその後、人によって停滞期に陥る方もいらっしゃいます。妊娠後期に赤ちゃんに押されて食欲が落ちていた方も、出産と同時に胃が解放され、胃もたれもなくなるので食べ過ぎてしまうのも原因の一つです。産後はご飯が美味しく感じられるものですが、食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
産後の体重の減り方、帝王切開の場合は?
出産には自然分娩といわれる方法と、お腹を切開して赤ちゃんを取り出す帝王切開での出産方法があります。自然分娩の場合と帝王切開の場合で、体重の減り方に変化はあるのでしょうか?
帝王切開の場合の体重の減り方について、詳しく見てみましょう。
帝王切開での出産の場合も、自然分娩と同じように出産直後から体重は減っていきます。その後の体重の減り方も大きく変わりはありません。ただし、帝王切開の場合は傷口の治りなどにより身体の戻りに個人差があります。
通常は産後1ヶ月頃から骨盤ケアなど、産後ダイエットが少しずつ可能になってきますが帝王切開の方は必ずお医者さんに相談してから産後ダイエットに取り組むようにしましょう。無理をするとお腹の傷が開いてしまったり、身体の回復が遅くなってしまう可能性がありますよ。
▼▼▼【クリック↓↓】コナミスポーツと助産師が開発!立ったままつけられるから使いやすいと評判!詳細をチェックする!
産後の体重の減り方、2人目だと違うの?
いいよ♥️っておっぱい最強説が通用したの一人目だから?二人目全然体重計減らないけどなんで。😂
— まりさん (@mnre37) 2019年10月24日
よく「2人目だと体重が戻りにくい」という話を聞いたことはありませんか?1人目でも2人目でも出産することに変わりはないのだから、体重の減り方も同じなのではないかと思いがちですが、実は体重の減り方は変わってくることが多いようです。
①まず1人目の出産後、骨盤の位置などがずれてしまっている可能性が考えられます。身体が元に戻り切っていないのに、次の出産をすることで、体重や体型が戻りにくくなってしまいます。
②またどうしても2人目の場合は、1人目よりも年を重ねていますよね。人によっても個人差がありますが、少なからず歳を重ねることで基礎代謝は落ちてしまいます。基礎代謝が落ちると体重は減りにくくなります。
1人目の時は何もしなくても痩せたのに、2人目になったらまったく体重が落ちなくなった、というのはこういった理由があるんですね。
ただ2人目の方が体重の減りが早かったというケースもあるようです。2人の子供を子育てする忙しさに追われ、体力が奪われてしまったという場合や、1人目はミルクだったが2人目は母乳だったなどといった理由があるようです。
様々なケースがありますので、2人目だから体重が落ちなくて当たり前、ということはありませんよ。2人目でもあきらめずに産後ダイエットを頑張りましょう!
産後の体重の減り方、完全ミルクの場合は落ちない?
母乳ってどうしたら増えるんだろう?
両π合わせて30~50しか出ない。
いっそ諦めて完ミにしたいけど、少しでも出るなら続けてほしいって旦那さんはいうのよな…🤔
米食え、水たくさん飲めって言われて頑張ってるけど量増えないし、体重は減らないし😔
母乳ダイエットするはずだったのにな~~😭— ちー@40w5d→1m (@mametaro_1826) 2019年10月11日
次に母乳の場合と完全ミルクの場合で体重の減り方に変化はあるのでしょうか?
結論から言うと、やはり母乳の方が完全ミルクの方に比べると体重は落ちやすいことが多いようです。
母乳育児をしているお母さんは、授乳をしているだけで1日600~800kcalものエネルギーを消費しています。
さらに母乳を出すことでオキシトシンという子宮の収縮を促すホルモンが増加し、妊娠前の身体に戻りやすいという特徴があります。骨盤も元の位置に戻りやすいので、体重も落ちやすいということになりますね。
一方で、何らかの理由で完全ミルクにせざるを得ない方もいらっしゃいますよね。完全ミルクだからといって、産後ダイエットを諦めるのは早いですよ!完全ミルクだからこそできる産後ダイエットもあります。
それは食事のカロリー摂取ができるということです。授乳中は母乳のためにバランスの取れた食事が必要になりますが、完全ミルクの場合は置き換えダイエットなどにすることも可能です。身体の調子を戻すことも大切ですので、過度な食事制限は避けてくださいね。
また完全ミルクの場合は、運動する時間を取りやすいという特徴もあります。ミルクを旦那さんや母親に任せることも可能ですので、誰かに預かってもらってランニングをしたり、ジムに行くこともできるかもしれませんね。自分の胸も張って来ないので、トレーニングをしやすいのもメリットです。
完全ミルクのお母さんは体重が減りにくいと言われていますが、暴飲暴食を避けて、骨盤ケアや適度な食事制限で妊娠前の体重に戻すことは十分可能です。「完全ミルクだから仕方ない」とあきらめずに、産後ダイエットに取り組みましょう!
▼▼▼【クリック↓↓】コナミスポーツと助産師が開発!立ったままつけられるから使いやすいと評判!詳細をチェックする!
産後の体重の減り方&グラフ|帝王切開,2人目,完全ミルクで違いはある?まとめ
産後の体重の減り方やグラフについて、また帝王切開や2人目、完全ミルクの場合、体重の減り方に違いはあるのかなどをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
体重の減り方のグラフを見てみると、出産後から産後3ヶ月ほどである程度までは体重が減っていくことが分かりました。でも帝王切開や2人目、完全ミルクか母乳かなどによって、体重の減り方には違いもあります。
どの場合でも、適度のな運動や正しい食生活、正しい骨盤ケアなどによって妊娠前やそれ以上に理想の体型に近づくことも可能になります。赤ちゃんのお世話をしながら、行っていくのは難しいこともありますが、自分の身体のためにも少しずつ生活に取り入れていきましょう。
運動の時間が取れないという方は、骨盤ケアの商品などを着用するだけでも大きく違ってきますよ。自分の体調と相談しながら、無理のないペースで産後ダイエットに取り組んでいきましょう!
■こんな記事も読まれています!
⇒産後の骨盤矯正はいつまでに開始~いつまで必要なの?骨盤ショーツ,ベルト,ガードルの使い分けやメリットは?
⇒産後のお腹のたるみの引き締め方|いつまで&帝王切開の人は?ベルトおすすめもチェック!