出産後には骨盤ショーツや骨盤ベルト、ガードルなどで骨盤矯正をすることが大事というのは聞いたことがあるかもしれませんが、どうして骨盤矯正が必要なのでしょうか?
いつまでに開始して、いつまで必要なのかも気になりますよね。
今回は産後に必要な骨盤矯正について、いつまでに開始していつまで必要なのか、また骨盤ショーツや骨盤ベルト、ガードルそれぞれのおすすめポイントをご紹介していきます。
目次
産後の骨盤矯正が必要な理由は?
出産後に骨盤矯正が必要なのはなぜなのでしょうか?
妊娠後期から出産までの間、赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどんどん大きくなります。それに伴い、お母さんの体内の臓器は押しつぶされたような状態となっています。
便秘や胃もたれに悩まされるのはそのためですね。それと同時に支給をお腹に収めたり、赤ちゃんの頭を産道に通すために、骨盤周りの筋肉や靭帯は緩み、骨盤がグラグラした状態になっていきます。出産が終わると骨盤は徐々にもとに戻っていきます。
元の正しい位置に戻ってくれれば問題ないのですが、日々の生活の中の癖や動き、また妊娠中にお腹周りの筋肉が落ちてしまっていることが原因で、骨盤が歪んだ状態になってしまう可能性があるのです。
もし骨盤が正しい位置に戻らないと、骨盤が歪んだ状態で固まってしまい、様々なマイナートラブルの原因となります。一例をあげると、腰痛や肩こり、便秘、冷え性、尿漏れ、ポッコリお腹や太りやすい体質にもつながります。子宮や卵巣のトラブルに繋がる可能性もあり、きちんと骨盤ケアをしておかないと怖いんですね。
産後の骨盤矯正はいつまでに開始~いつまで必要なの?
産後の骨盤矯正が大切であることは分かりましたが、いつまでに開始していつまで必要なのでしょうか?
既に出産済みの方は、もう遅いのではないか、と心配になってしまいますよね。産後の骨盤矯正はいつまでに開始していつまで必要なのか見ていきましょう。
まずいつまでに開始しなければならないか、という問題ですが、産後1ヶ月の間は始めないようにしましょう。産後すぐにでも開始したいと思う方もいらっしゃると思いますが、出産直後は悪露の排出を妨げてしまいますし、骨盤が緩すぎるので、逆に骨盤を間違った位置にしてしまう可能性もあります。
産後1ヶ月後の検診で、お医者さんの許可が出てから開始するようにしましょう。帝王切開の場合は、お腹の傷の治り具合などによって、もう少し後になる可能性があります。骨盤が安定し始めるのが産後6ヶ月くらいと言われていますので、それくらいまでには開始したいですね。
いつまで必要なのか、という点ですが、産後1年を過ぎるとほぼ骨盤が固まってしまい、矯正するのが難しくなってきます。産後1年くらいまでは続けた方がいいかもしれませんね。産後1年まで骨盤矯正を続けて、正しい位置に戻すと、その後のマイナートラブルを大幅に回避することができますよ。
ただし骨盤矯正は正しい方法でやらないと効果がありません。間違えた方法でやってしまうと、かえって骨盤の歪みがひどくなってしまう可能性があります。骨盤を必要以上に締めすぎると、内臓のトラブルや冷え性の原因となってしまうことも考えられます。
正しい方法で骨盤矯正をして、産後のトラブルを防ぎましょう!
産後の骨盤矯正に骨盤ショーツがおすすめの理由!
産後の骨盤矯正の方法には、様々なものがあります。整体に通う方法や骨盤体操を行う方法などもあるのですが、出産後は慣れない赤ちゃんのお世話に加え、身体の調子もまだ元に戻っていないため、思い通りには動けません。
お金や時間を節約するためにも、骨盤ショーツや骨盤ベルト、ガードルなどを使って家で骨盤ケアをするのもおすすめです。
まずは骨盤ショーツのメリットをご紹介していきます。
骨盤ショーツとはサポート機能の付いたショーツのことです。骨盤を矯正してくれるだけでなく、ヒップアップ効果があるものもあります。普通のショーツと比べると、ポッコリお腹を抑えるために、股上が深く、しっかりした作りになっていることが多いようです。
1枚で気軽に履けるので、続けやすいというのが骨盤ショーツの最大のメリットです。商品にもよりますが、産後1ヶ月が経過し、悪露がおさまってくるころから使い始めることができますよ。
ただしガードルや骨盤ベルトに比べると、締め付けが弱いものもあるようです。
産後の骨盤矯正に骨盤ベルトがおすすめの理由!
家で簡単にできる効果的な産後こ骨盤矯正として、骨盤ベルトや骨盤矯正コルセットを使うというものもあります。骨盤ベルトを産後の骨盤矯正に使うことのメリットをご紹介していきます。
骨盤ベルトは簡単に骨盤を正しい位置に効果的に固定することができるというメリットがあります。
締め付け力も自分で調整できるので、まずは緩めに始めて、徐々にきつくしていくといったことも可能です。
中には産前産後使える骨盤ベルトというものもあり、出産前の腰痛対策としても使うことができます。改めて買いなおす必要がないというのは嬉しいですよね。
ただし骨盤ベルトは正しい位置に、適切な力で巻かなければならないというデメリットがあります。強く締め過ぎると下半身の血流が悪くなってしまいますし、緩く巻きすぎると効果がなくなってしまいます。
慣れるまでは少し難しいかもしれませんね。
▼▼▼【クリック↓↓】コナミスポーツと助産師が開発!立ったままつけられるから使いやすいと評判!詳細をチェックする!
産後の骨盤矯正にガードルがおすすめの理由!
産後の骨盤矯正にガードルを選ぶ方もいらっしゃいます。ガードルを使用することのメリットも見ていきましょう。
ガードルは骨盤ベルトや骨盤コルセットだときつすぎるという方におすすめのアイテムです。
骨盤ショーツよりは締め付け力が強いものが多いようですね。骨盤ベルトのように、なんども付けたり外したりする必要がないので、手軽に着用できるというのもメリットです。さらにカバーしてくれる範囲が人いというのも特徴です。
また骨盤ガードルには体を温める機能を持ったものもあります。そういった機能が付いているガードルなら冷えを予防すると同時に、基礎代謝を高めて脂肪燃焼効果も期待できます。骨盤矯正だけでなく、産後ダイエットのサポートもしてくれますね。
アウターに響きにくいので、自宅にいる時には骨盤ベルトでしっかり締めておき、外出する際にはガードルや骨盤ショーツにするなど、シーンに合わせて使い分けている方もいらっしゃるようですよ。
産後の骨盤矯正はいつまでに開始~いつまで必要なの?骨盤ショーツ,ベルト,ガードルの使い分けやメリットは?まとめ
産後の骨盤矯正について、いつまでに開始していつまで必要なのか、さらに骨盤ショーツや骨盤ベルト、ガードルの使い分けやそれぞれのメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
出産後に体質が変わって、体調を崩しがちになる女性は多いようですが、その原因の一つが骨盤の歪みがあげられるようです。いつまでに開始して、いつまで必要なのか迷ってしまう方も多いようですが、早くても産後1か月後から産後1年間は続けるのが理想と言われています。
産後の骨盤ケアはとても大切なことなので、骨盤ショーツや骨盤ベルト、ガードルなどを使って自宅で手軽にケアできるのは嬉しいですね。
ただ正しい方法で行わないとかえってトラブルの原因となりますので、何か調子が悪いと思ったら、迷わず産婦人科や整体院などで相談してみることをおすすめします!
■こんな記事も読まれています!
⇒妊娠線を消すクリーム&オイル|市販薬(ニベア他)おすすめは?